SSブログ

STAP細胞の4月7日の理研会見

4月7日に理化学研究所は東京都内で記者会見を行い、STAP細胞論文を巡る不正問題に関して陳謝し、そして、STAP細胞が存在するかどうかを検証作業に取り掛かっていることを明らかにしました。




プロジェクトリーダー、丹羽氏の関わり方


この記者会見には、英科学誌「ネイチャー」に掲載されたSTAP細胞論文の共著者の一人で、小保方晴子研究ユニットリーダーと同じ理研の発生・再生総合研究センターに所属する丹羽仁史プロジェクトリーダーも同席し、STAP細胞論文に関する不手際に対して陳謝しました。

丹羽氏によれば、STAP細胞の研究において、主に、論文の構成に関する助言を小保方氏に行っていて、2014年2月以降は、実験手順書(プロトコル)を作るのに、実験の流れを3回ほど確認したけれども、自らでは実験を行ったことはなかったと言います。


「STAP現象は仮説の一つ」


記者から「小保方氏の論文がおかしいということに気づかなかったのか」と問われ、丹羽氏は「気づいたら、直していた」と答えました。

また、「論文の共著者として道義的責任をどう感じているのか」との質問に対して丹羽氏は「どこかで防げたのではないかと自問自答している」と話しました。

更に「STAP細胞の有無について、現段階でどんな印象を持っているのか?」という問いに対して丹羽氏は「科学コミュニティの検証に委ねたい」と述べました。

しかし、理研も含めた研究者からは「STAP現象は仮説に戻ったということを明確にするべきだ」という意見が出ています。


STAP細胞の検証の難しさ


同日、小保方氏の代理人が、小保方氏は8日に不服申し立てを行い、9日に記者会見を行う旨を断言しました。

これに対して、2ちゃんねるなどの掲示板では、STAP細胞と小保方氏に対しての議論が盛り上がっていて、小保方氏の一連の行動を揶揄するものもいれば、また、専門用語で小保方氏を弁護したりと、白熱した議論のスレッドが何本も立っています。

しかし、理研が行う検証作業は、困難なものと思います。まず、小保方氏とSTAP細胞論文の共著者の一人、米ハーバード大学のチャールズ・バカンティ教授が論文の撤回に同意していないためということが一点。

そして、例えば、生まれて1週間のマウスから素早く脾臓の細胞を取り出し、血液細胞の一種であるリンパ球を選り分けることは熟練した技が必要で、かなりハードルが高いと言えます。

また、そうした作業がうまくいっても、STAP細胞の多能性を検証するのには困難が伴います。小保方氏らの論文に書かれてあるようにリンパ球細胞からSTAP細胞が得られるかは、ゲノム(全遺伝子情報)に残る痕跡から解かるとはいえ、そのためには、T細胞受容体遺伝子再構成(TCR)というリンパ球特有の目印を追いかけることになるのです。そして、STAP細胞の塊を胚に入れて育てたキメラ胚、また、培養条件で増殖力を高めたSTAP細胞のすべてで、TCRの検出を目指すというものなのですが、それには、リンパ球以外の細胞も交じってしまうので、キメラ胚を作ってもTCRが検出しにくいという問題があります。

そこで、iPS細胞の山中伸弥京都大学教授が取った方法でもあるのですが、肝臓が蛍光する特殊なマウスを作り、この肝臓が蛍光するマウスの肝臓細胞をばらし、酸に浸けて刺激を与えSTAP細胞なのかどうかの検証を行うという検証方法が記者会見では語られました。これはバカンティ教授が唱えている方法です。

ともかく、9日の小保方氏の会見も気になりますが、理研での検証作業の行方も気になるところです。

全てはSTAP現象は実証できるのか、という一点に焦点が絞られています。








タグ:STAP細胞
コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

Facebook コメント

トラックバック 0

前田のつぶやき

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。